関節リウマチとは
リウマチ性疾患の中で最も患者数が多いのが、関節リウマチです。この疾患は免疫機能の過剰反応により主に手足の関節が腫れたり痛んだりする疾患です。
関節リウマチの症状は、目や肺など関節外の全身に拡がることもあります。症状が進行していくと、関節の骨や軟骨が破壊されて関節に変形が起こり、関節の可動範囲が狭くなっていき、日常生活に支障をきたすようになります。
また全身的な症状として、疲れやすさ、脱力感、体重減少、食欲低下などがみられるようになります。
当院長はリウマチ・膠原病の専門医であり、これまで数多くのリウマチ患者さんの診察・治療を行ってきております。
女性が多い関節リウマチ患者
関節リウマチを含むリウマチ性疾患は、女性の患者数が多く、全国には60~70万人のリウマチ患者がいると言われています。関節リウマチでは、30~50歳代に発症する女性が多く、男性患者の約4~5倍と言われています。
なお、60歳を超えてから、あるいは高校生以下の若い年齢層(若年性関節リウマチ)で発症するケースも見られます。なお高齢者の患者さんについては、男女の比率は小さくなります。
リウマチを発症する原因はまだ解明されていませんが、遺伝が関係すると言われています。ただ、リウマチの患者さんが家族にいたとしても、必ず発症するものでもありません。
関節リウマチの症状について
関節リウマチには初期症状がみられます。主な症状は、朝方に手足の指関節がこわばる、あちこちの関節が痛む、しびれや痛みが手足にある、といったことです。これらの症状がみられた場合は、リウマチ外来を受診することをお勧めします。
関節リウマチの診断は、問診をはじめ、血液やX線検査などの結果を照らし合わせて、総合的に判断します。
関節リウマチと同様の症状を起こす病気(変形性関節症、痛風など)の可能性も考えれますので、早めの受診をお奨めしています。なお、関節リウマチと別の病気であった場合でも早期発見・早期治療が大切であることは同じです。
その他のリウマチ性疾患
その他のリウマチ性疾患としては、リウマチ性多発筋痛症があります。この病気は、65歳頃から発症する患者が増加し、なかでも女性が多いことでも知られています。
症状としては、首や腕をはじめ、腰や太もものあたりが痛み、重く感じるようになるほか、全身がだるくなる状態が継続します。夜間や朝方に手がこわばるといった症状も出ますが、ただ関節リウマチとは異なり関節の腫れなどはあまり見られません。
五十肩(肩関節周囲炎)と症状が似ていることもあるので、きちんとした検査を受ける必要があります。
リウマチチェック
これらの症状は、1週間以上続いているかどうかも、重要です。
以下にてご自身の症状をご確認ください。
- 腫れた箇所が痛い
- 朝しばらく関節が動かしにくい
- 微熱が続く
- 食欲減退
- 体重減少
- 貧血っぽい
- ドアノブが回しにくい
- 家のカギが開けにくい
- 歯ブラシやお箸が使いにくい
- 靴ひもが結びにくい
- ハサミ、ホチキスが使いにくい
- パソコン入力がしにくい
- ボタンを外しにくい
- リモコンが押しにくい
関節リウマチの治療について
治療では、薬物療法が中心です。近年関節リウマチの治療は飛躍的に進歩しており関節リウマチはコントロールができる時代になりました。メトトレキサートや関節破壊の抑制作用に優れる生物学的製剤を用いることにより炎症や痛みを抑えるだけでなく、病気の進行を阻み、関節の破壊を防ぐことを目標に治療を行います。
治療は、一般的に寛解(関節リウマチの病勢がコントロールされた状態)と呼ばれる状態を目標として行います。当院では、過剰な治療にならないように、患者さん一人ひとりにあった目標を設定し、よりよい状態を目指して治療を行ってまいります。
なお、薬物療法やリハビリを行っても痛みが和らがない、関節障害のために歩行が困難になったなど、日常生活に支障が生じている場合は、手術療法を検討します。経験豊富な整形外科医師に紹介しております。
当院では、リウマチ専門医・指導医としての豊富な臨床経験を活かし、様々な患者さんに最適とされるリウマチ治療法をご提供します。また武蔵境を含む武蔵野市や田無などからもバス一本で来院いただける場所にあります。
朝に手がこわばるなどの症状がありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
生物学的製剤 一覧
商品名 | アクテムラ | エンブレル | ヒュミラ | シンボニー | シムジア | オレンシア |
---|---|---|---|---|---|---|
一般名 | トシリズマブ | エタネルセプト | アダリムマブ | ゴリムマブ | セルトリズ マブベゴル |
アバタセプト |
作用対象 | IL-6 | TNFα | TNFα | TNFα | TNFα | CTLA4 |
投与経路 | 皮下注射 | 皮下注射 | 皮下注射 | 皮下注射 | 皮下注射 | 皮下注射 |
投与間隔 | 2週毎 | 週に1~2回 | 2週毎 | 4週毎 | 0,2,4週、以後 2~4週毎 |
1週毎 (初回のみ同日に 点滴製剤の 併用が可能) |
MTX併用 | 単独も可 | 単独も可 併用が好ましい |
単独も可 併用が好ましい |
単独も可 併用が好ましい |
単独も可 併用が好ましい |
単独も可 |
※点滴についてはご相談ください
※MTX:メトトレキサート