東京都西東京市谷戸町2-1-41
ひばりが丘南メディカルスクエア1F
交番前バス停0分 P15台
初診WEB予約(24時間) ご予約優先:ご予約なしでも診療可能です
発熱・風邪症状の方は、電話予約をお願いします
Tel.042-452-6878

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

SAS

睡眠時無呼吸症候群とは、Sleep Apnea Syndromeの略称であり、眠っている間に呼吸が止まってしまう状態が繰り返される病気です。「SAS(サス)」と呼ばれることもあります。

無呼吸の定義は、10秒以上気道の空気の流れが止まった状態とされており、その無呼吸状態が7時間に30回以上あるもしくは、1時間に5回以上ある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群の原因、よく見られる症状や合併症、睡眠時無呼吸症候群の診断についてご案内いたします。是非、早期発見・治療をご検討ください。 ご不明な点等は、遠慮なくお問い合わせをください。

睡眠時無呼吸症候群の原因

発症の原因は大別して二つです。

閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)

一つは閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)と呼ばれるもので、首まわりの脂肪が多いことや、舌の付け根・咽頭の筋肉が緩むことにより空気の通り道が狭くなることが原因で、呼吸が止まってしまうタイプです。 SASの9割は閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)に該当します。

気道が狭くなる理由としては主に、下記が挙げられます。

  • 首が短い
  • あごや首に脂肪がついている(肥満)
  • あごが小さい
  • 扁桃が肥大している

中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)

もう一つが中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)で、呼吸中枢の異常からきています。 このタイプは、気道は開いているので空気は届けられる状態で、かつ、肺や神経にも異常が無いのですが、脳が呼吸をするように指示を出さないために「呼吸」を意識しない状態になります。 CSAになる理由は多様ですが、心臓機能が低下していると、発症しやすい傾向が見られるとされています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状

以下の記載内容にお心当たりがありましたら、お気軽にご相談ください。

よく見られる症状

  • 息苦しくて目が覚める
  • いびき
  • 複数回、目覚めてトイレに行く
  • 会議中、赤信号で停車中などの居眠り、強い眠気
  • 倦怠感
  • 集中力、記憶力の低下
  • 性欲減退 など

睡眠時無呼吸症候群の診断

手と顔にセンサーをつけた状態で睡眠中の呼吸状態と血液中の酸素濃度を測定することにより睡眠時無呼吸症候群の診断、重症度の判定をします。その結果をもとに治療方針を決定します。

疼痛を伴わない検査ですので、安心して検査をお受けください。

睡眠時無呼吸症候群の合併症

睡眠中に呼吸が止まってしまうSASでは、睡眠中に覚醒を繰り返すことにより交感神経の働きが高まります。その結果高血圧、不整脈、脳血管障害、虚血性心疾患などのリスクが上昇すると言われております。

睡眠時無呼吸症候群の対策と治療

ご自身でできる対策

以下の4つは、ご自身でも対策が行えます。

01 適正な体重の維持

太りすぎないことが肝要です。SASは喉や首まわりの脂肪沈着に深く関わります。 顎の大きさ次第では、少しの体重増加が発症につながることも考えられます。

02 横向き睡眠

仰向けで寝るよりも、上気道が閉じにくくなります。 仮に真横を向けなくても、体を傾けて寝やすい工夫をすると良いでしょう。

03 鼻呼吸の習慣

口呼吸は大量の空気が入るため、狭くなった上気道を通る際、喉を振動させていびきが発生します。鼻呼吸になるだけでも症状に変化が表れるはずです。 反対に言うと、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの症状がある場合、どうしても口呼吸になりがちです。口呼吸の結果、咽頭が狭くなり上気道が閉塞しやすくなります。

04 節酒を心掛ける

お酒を飲むと首や喉まわり、上気道を支える筋肉が弛緩して上気道が狭くなるため、いびきをかくようになります。基本的に寝るときは筋肉が緩んでいますので、アルコールが加わればさらに無呼吸に陥るリスクを高めることになります。

CPAPによる治療

上記の対策で改善がないとき、重症度が高いときに保険診療でのCPAP(シーパップ)の適用となります。

CPAP=Continuous Positive Airway Pressure、持続式陽圧呼吸療法での治療を行います。 鼻に装着したマスクから空気を送りこみ、気道のスペースを強制的に押し広げます。 睡眠の質を向上させることにより、日中の眠気、倦怠感などが解消されます。 CPAP(シーパップ)合併症の予防効果もあります。