脂質異常症とは

「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライドなど)」といった血液中の脂質の濃度が慢性的に高い状態、あるいはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態が脂質異常症です。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、近年脂肪値が低すぎる状態も正常でないことがわかり、現在の疾患名となりました。
コレステロールは、もともと体に必要なもので、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料でもあります。しかし、これが多すぎると動脈硬化を誘発し、少なすぎると免疫力が低下するのです。なお、LDLコレステロールは一般的には悪玉コレステロール、HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれます。
症状と原因について
脂質異常症は自覚症状がほぼ見られません。そのため血液検査や健康診断で指摘されて気づくケースがほとんどです。それでも放置状態を続けると心筋梗塞や脳卒中などの発症原因と言われている動脈硬化が進行します。
なお、この疾患が発症する主な原因ですが、エネルギー過多の食生活や嗜好品(タバコ・お酒など)の過剰摂取、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
治療について
治療に関しては、食事の改善と運動療法が中心で、食事の改善方法はタイプにより異なります。
高LDL(悪玉)コレステロール血症の患者さんであれば動物性脂肪を含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やします。また、コレステロールを多く含む食品を減らすようにします。高トリグリセライド(中性脂肪)血症の患者さんは、糖質の多い食品やお酒を控えるほか、摂取エネルギー(カロリー)を適正にする必要があります。いずれのタイプにしましても栄養バランスのとれた食生活に努めてください。
運動療法では、無理のない軽度の運動(有酸素運動、ジョギングや水泳など)を1日30分以上(できれば毎日)、週で180分以上行います。このような生活習慣の改善でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法を行います。