膠原病とは

膠原病とは、皮膚、関節、筋肉などの結合組織や血管に炎症・変性が生じ、さらに全身の様々な臓器や組織に炎症が起こる病気を総称して言います。そのため、ひとつの病気を指して言うものではありません。
膠原病には、全身性エリテマトーデスをはじめ、全身性硬化症、多発性筋炎・皮膚筋炎、ベーチェット病、シェーグレン症候群など、多くの疾患が含まれています。
このほかにも、膠原病が原因となって発症する疾患のひとつに数えられているのが関節リウマチです。これらの疾患を診察・治療するのが膠原病内科です。
膠原病のしくみ
膠原病の発症メカニズムですが、膠原病患者さんの血液中には、原因は不明ですが、自分自身の体の構成成分と反応してしまうリンパ球(自己反応性リンパ球)や抗体(自己抗体)が見つかっています。これらが膠原病という病気を引き起こす原因とみられています。自分の免疫システムによって自分自身の臓器を攻撃してしまう、いわゆる「自己免疫疾患」と考えられているのです。
なお、代表的な膠原病としては関節リウマチがあります。この病気は、本来であれば病原菌などの外敵を攻撃するはずの免疫が暴走してしまい、自らの身体を攻撃(自己免疫)することで、関節、筋肉、骨などに痛みや炎症を起こす疾病です。
膠原病の症状について
膠原病の症状は患者さんによって異なりますが、関節の腫れ・痛み・こわばり、発熱、紅斑や紫斑などの皮膚症状、レイノー症状(寒冷刺激や精神的緊張によって、手や足の指の皮膚の色が蒼白、暗紫になる現象)、リンパ腺の腫れ、しびれなどがよく見られるようですが、全ての膠原病に共通して認められるわけではなく、膠原病に限られたものでもありません。
ただ症状が進行すると関節に変形が現れたり、臓器に障害が起きるなど、日常生活に支障をきたすようになります。そのため、病気を早期に発見し、進行をくい止める必要があります。
膠原病の治療について
膠原病の治療は、対症療法が中心で主に薬物の投与を行います。病気を引き起こすリンパ球の働きを抑えたり、自己抗体が作られるのを抑えたりするのに有効とされているのが、ステロイド剤と免疫抑制剤です。
なお、膠原病の治療法は同じ病気であったとしても、患者さんによってそれぞれ異なります。
当院では、リウマチ・膠原病専門医としての豊富な臨床経験を活かし、各々の患者さんに最適とされる治療法を提供します。膠原病の症状に心当たりのある方は、お気軽にご相談ください。