禁煙外来とは
喫煙者はがんや呼吸器疾患、心疾患、あるいは動脈硬化性疾患にかかるリスクが増すことは広く知られています。また、既にそうした疾患をお持ちの喫煙者の方には、禁煙が治療の一環にもなります。
禁煙外来とは、禁煙したい方を対象にした専門外来のことで、一定の条件を満たせば健康保険がつかえるようになりました。禁煙が成功するように、禁煙補助薬の処方、生活指導やアドバイスを致します。
『禁煙したいのに、なかなかやめられない』とお困りの方は、当院までご相談ください。
健康保険で受診できる禁煙治療
健康保険で受診できる禁煙治療
下記を満たす方は保険診療の対象となります。
①スクリーニングテストで、ニコチン依存症の結果が出ること
②一日の平均喫煙本数 × 喫煙年数 = 200以上になること(35歳以上の方のみ)
③すぐに禁煙を始める意志があること
④禁煙治療を受ける旨を、文書にて同意すること
スクリーニングテスト
5項目以上当てはまった方はニコチン依存症と診断されます。
設問内容 | はい (1点) |
いいえ (0点) |
|
---|---|---|---|
問1 | 自分が吸うつもりよりも、多く煙草を吸うことがあった | ||
問2 | 禁煙や本数を減らそうとして、できなかったことがあった | ||
問3 | 禁煙したり本数を減らそうとしたとき、煙草が欲しくて欲しくてたまらなくなることがあった | ||
問4 | 禁煙したり本数を減らしたとき、以下の症状があった (イライラ、落ち着かない、集中できない、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、手の震え) |
||
問5 | 問4で出た症状を消すために、また煙草を吸うことがあった | ||
問6 | 重い病気にかかったとき、煙草はよくないとわかっているのに吸うことがあった | ||
問7 | 煙草のために自分に健康被害が起きているとわかっていても、吸うことがあった | ||
問8 | 煙草のために自分に精神的問題が起きているとわかっていても、吸うことがあった (吸うことで神経質になったり、不安、ゆううつなどの症状が出ること) |
||
問9 | 煙草に依存していると感じることがあった | ||
問10 | 煙草が吸えないような仕事や付き合いを避けることが何度かあった |
治療期間と治療方法
治療期間
禁煙外来は、なるべくストレスを感じずにニコチンの影響を少しずつ減らしていくように行います。また、期間を3ヶ月ときちんと設けることで、実感できる効果を目指します。
通院期間 | 通院期間 3ヶ月 |
---|---|
通院回数 | 初回、2週間後、4週間後、8週間後、12週間後(計5回) |
治療方法
禁煙治療の際に当院が処方するのは、「禁煙パッチ」と「禁煙経口薬」です。
禁煙パッチはニコチンを貼り薬によって少量摂取することで、喫煙を減少させていく事が狙いです。有害物質が200種類以上あるとされる煙草を吸うこととは違い、純粋にニコチンを摂取する形になります。
徐々にパッチに含まれるニコチンの量を減らして、最終的には貼らないようにしていきます。同じ位置に貼り続けると皮膚がかぶれる事があるため、毎日異なる位置に貼るなどの対策は必要になります。
また、バレニクリン酒石酸塩錠(チャンピックス)という禁煙経口薬は、ニコチンが含まれていません。ドーパミンを少量放出させる働きがあり、それによってニコチンが切れた際のイライラ感を軽減させる効果が見込めます。そのうえ服用することで煙草がおいしく感じなくなるため、喫煙欲求自体が軽減されるようになっていきます。
但し、うつ病を発症している患者さんの場合、症状を悪化させるおそれがあるため処方できません。
また、副作用として吐き気、不眠症、頭痛などが報告されています。もしもこうした症状が確認された場合は、使用をすぐに中止してすぐに医師へご相談ください。
費用(※3割負担の場合)
健康保険等による診療の場合、チャンピックスを使用した禁煙治療における患者さんの自己負担額は2万円程度です。
ニコチンパッチを使用した禁煙治療の場合、患者さんの自己負担額は13,000円程度です。