当院は西東京市の特定健診実施医療機関です

当院では、予防接種として主に成人向けのインフルエンザおよび肺炎球菌のワクチン接種などを適宜、行っております。
インフルエンザワクチン・肺炎球菌ワクチン以外の予防接種については、お問い合わせください。
予防接種は、細菌やウイルスなどの病原微生物からつくったワクチン(抗原物質)を接種することによって免疫をつけ、特定の病気に罹りにくくするほか、たとえその病気になったとしても軽微になるように行われます。
また、感染症の流行を阻止する(集団免疫)という目的もあります。つまり予防接種は、「自分のため、そして周りのみんなのため」に受けるのです。
予防接種料金インフルエンザワクチン
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症を言います。
同ウイルスに感染すると1~3日くらいの潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状が現れます。併せて普通の風邪と同じように、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状も見られます。小児では痙攣や中耳炎、ごくまれに急性脳症を、高齢者や基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化することがあります。
インフルエンザを予防する有効な手段のひとつに流行前のワクチン接種があります。毎年少しずつ性質を変えるインフルエンザウイルスは、異なるタイプが流行しますので、それに対抗するためにも、予防接種は毎年行う必要があります。
接種してから効果が出るまでに約2週間かかるインフルエンザワクチンですが、その効果は約5ヵ月間持続します。 日本の場合、例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行していますので、毎年12月中旬頃までに接種するのが望ましいと思われます。
肺炎球菌ワクチン
*西東京市では、高齢者(65歳以上、または60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓、呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に1級相当の障害のある方)の方で、肺炎球菌の予防接種を受ける方は、接種費用の一部が公費負担になることがあります。一部公費負担の詳細、手続等につきましては、西東京市のホームページをご覧ください。
肺炎は、高齢者の方や基礎疾患を持っている方などが罹りやすく、しかも治りにくい傾向があります。
肺炎予防の有効な対応策のひとつに肺炎球菌ワクチンの接種があります。肺炎の原因菌で最も多いとみられるのは、肺炎球菌(大人の肺炎の20~40%は、この菌が原因と言われます)と言われています。肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防するほか、重症化を防ぎます。
ただし、肺炎球菌ワクチンはすべての肺炎を予防できるわけではありませんので、接種をしたといっても、うがい・手洗い・口腔衛生など日常生活上の予防対策は怠らないでください。
また、インフルエンザワクチンの接種を併せて行うと、肺炎予防の強化につながります。そのため、肺炎予防には、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用接種が推奨されています。
なお、肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出ることがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けるようにしてください。
麻疹ワクチン
麻疹はウイルスによって引き起こされる感染症で、人から人へと感染します。 感染力がきわめて強いのが特徴で、空気感染のほか、飛沫や接触感染など様々な経路があります。 免疫のない集団の中に1人の発症者がいたとすると、12~14人の人が感染するとされており、感染した90%以上の人が発症するとされています。
初期段階 | 鼻水やくしゃみ、38℃以上の発熱がありますが、特徴的なのは口内にコプリック斑ができることです。基本的に、コプリック斑が現れる以外は風邪の諸症状に似ています。 |
---|---|
中・後期段階 | 2~3日の初期症状が続いた後、若干熱は下がりますが、その後再び39℃以上の高熱が出て、全身に赤い発疹(ほっしん)が現れるケースもあります。発疹が出てから3~4日経過すると熱は引き、発疹は1週間~10日ほどで消えます。 |
麻疹の特徴は、高い感染力です。 最も感染力が強いのは感染初期段階ですが、初期症状が風邪とよく似ていることもあり、感染者自身が麻疹とは気づかずに会社や学校に行ってしまい、周囲にうつしてしまうケースがよくあります。
平成3年以降、麻疹の予防接種は2回受けることが義務付けられています。 1歳になったら1回目。小学校入学前の1年間で2回目を受けるのが一般的で、ほとんどの方はこの2回にわたる予防接種によって抗体ができます。
ただ、昭和52年~平成2年以前生まれの方の中には、予防接種を1回しか受けていない方がいます。1回しか受けていないからと言って、必ずしも抗体ができない訳ではありませんけれども、2回受けた方と比較してみると、1回の予防接種でできる抗体だけでは不十分な可能性が高いとも言えます。
また、1回の予防接種の場合、時間経過とともに抗体が減少しやすい事も挙げられます。 そのために、この世代にあたる方は麻疹に感染する可能性があると言えます。
ただ、大人になってからも予防接種を受けることはできます。 「予防接種を2回しているかどうかわからない」「麻疹が流行していて不安だな」という方は、血液検査をしてご自身が麻疹ウイルスの抗体を持っているかどうかを、当院にて調べることができます。
特に、妊娠中に麻疹に感染すると早産や流産などのリスクが高まるため、近い将来妊娠を望む女性は一度検査を受けて、必要に応じて予防接種を受けることを積極的に検討してください。妊娠しているときは予防接種を受けることはできないので、妊娠前に早めの対策をしておくことが大切です。
なお、予防接種によって抗体ができるまでの期間は約2週間です。
風疹ワクチン
風疹とは、ウイルスの感染で起こる感染症です。風疹ウイルスは感染力が強く、感染した人のせきやくしゃみ、会話などで飛まつが飛散した際、これを鼻や口から吸い込むことなどで感染します。
主な症状は発熱や発疹などですが、症状が出ないこともあり、気づかないうちに感染を広げてしまうケースもあるため、早期に発見することが大切です。 特に注意が必要なのは、妊娠初期に風疹ウイルスに感染することで、おなかの赤ちゃんに悪影響をおよぼす可能性がある点です。
風疹は、子どもがかかる病気と思われがちですが、実際は大人の発症が非常に多いと言えます。主な症状としては発疹が現れて、小さく赤い発疹が全身に広がっていくことが挙げられます。発熱、耳や首の後ろのリンパ節の腫れ、目の充血、軽いせきなどの症状があります。ただし、これらのすべてが発症するとも限りません。大人の場合は関節痛が出ることも多く、高熱が出たり、発疹が長引いたりするなど、重症化することもあります。
風疹ワクチンは弱毒性生ワクチンで、1回の接種で95%以上の人に長期間の持続免疫をもたらします。 風疹ワクチンは1価の製剤(1種類だけの病原に対するワクチン)、あるいは、他のワクチンとの組み合わせ(麻疹と組み合わせたMRワクチン、麻疹と流行性耳下腺炎[おたふくかぜ]と組み合わせたMMRワクチン、これに水痘を含めたMMRVワクチン)で使用されます。
注射部位の痛みや発赤、微熱、発疹、筋肉痛などが起こることがありますが、一般的にワクチン接種後の副作用は軽度です。 ただ、風疹ワクチンは、1回の接種だけでは、20人に1人は抗体ができないと考えられているため、2回の接種が勧められています。 2回接種する場合は、1回目から最低でも1か月以上の間隔をあける必要があります。風疹の予防接種には、麻しん風疹混合ワクチン(MRワクチン)の使用が推奨されます。
※妊娠中は、風疹の予防接種を受けることができません。女性は、子どものころの接種を含めて妊娠する前に合計2回の接種を受け、接種後、2か月間は避妊するようにしましょう。
ご自身に風疹ウイルスに対する抗体があるかわからない場合は、当院にて抗体があるかどうかを調べることができます。 接種を受ける機会がなかった方、接種したかどうかわからない方、風疹にかかったことがあるかどうかわからない方も、お問合わせください。
麻疹・風疹(MR混合ワクチン)
麻疹・風疹混合ワクチン(MRワクチン)とは、名称の通り、麻しんワクチン、風しんワクチンを混合したもので、現在は、小児期の定期予防接種で2回接種が行われています(1歳時に1回、小学校入学前の1年間に1回)。 麻疹、風疹にかかったことがない方の中でも特に、下記のような方々には接種が推奨されています。
麻疹・風疹(MR混合ワクチン)を推奨している方
- 予防接種を受けたことがない方
- 1回しか接種していない方
- 予防接種を受けたかどうかがわからない方
麻疹・風疹(MR混合ワクチン)を、強く推奨している方
- 海外へ渡航される方
- 妊娠を希望しているご夫婦
予防接種後の注意点について
予防接種終了後30分程度は、接種を受けた医療機関にそのまま留まるか、医師とすぐに連絡が取れるようにしておいてください。
接種部位に異常な反応が現れたり、体調に変化が生じたりしたような際は、速やかに医師の診察を受けてください。 また、接種部位は清潔を保ち、接種後24時間以内は体調が変化する怖れがありますので、過激な運動や過ぎた飲酒は控えるようにしてください。
当院で行っている予防接種
- インフルエンザワクチン
- 肺炎球菌ワクチン
- 麻疹ワクチン
- 風疹ワクチン
- 麻疹・風疹(MR混合ワクチン)
- 新型コロナウイルスワクチン
- 水痘
- 流行性耳下腺炎
- A型肝炎ワクチン
- B型肝炎ワクチン
- 破傷風ワクチン
- ロタウイルス
- 髄膜炎ワクチン
- 4種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)
- 3種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風)
- 2種混合(ジフテリア、破傷風)
- 日本脳炎
- 子宮頸がん予防ワクチン
- Hibワクチン
- 不活化ポリオ
- 狂犬病ワクチン